60年代の学校給食 (年金フル世代の子供の頃)

6月 19, 2018 0 投稿者: B_Otaku

年金フル世代が小学生の頃は、一般の公立小学校なら昼食は学校給食を食べていた。しかしこれが不味くて粗末な事と言ったら大したもので、幾ら未だ戦後の貧しさが残っているとはいえもう少しマシなモノは出せないのかよ、という気持ちだった。

WPPhto180619-1.jpg

写真は昭和30年代後半、すなわち1960年当時の学校給食を再現したものらしく、確かにこんな感じだった覚えがある。写真ではコッペパンだが、私の通った小学校では食パン4枚に銀紙に包まれたマーガリンが付いていた。それで2枚は自宅の持って帰るのが暗黙のルールだった。右下の食器にはオカズが載っているが、これを食べるのに右下にあるスプーンを使うのだけど、写真では判り辛いが先割れスプーンと呼ばれていたもので、先端が割れていてスプーンとフォークの機能を兼用していて、これぞ給食以外ではお目に掛れない代物だった。このようなスプーンで食べる為にオカズはシチュー等のベターっとしたモノが多かった。しかし中には人気のメニューもあって、その代表が鯨の竜田揚げだった。今でこそ鯨肉なんて高級品だが、当時は給食で使えるくらいに安い食材だったのだろう。

カレーもあったが、これは粉っぽくて酷い味だった。また極々偶に食パンの代わりに揚げパンが出て、コッペパンを揚げたものの表面に砂糖が塗してあって、これも人気

のメニューだった。そして写真上の白いものこそ悪名高い脱脂粉乳で、この究極の不味さは当時を知っている世代は心に焼き付いているだろう。これは冷めると更に不味くなるから、最初にこの脱脂粉乳を一気に飲み干してゲーっと言ってからホッと一息つくのが当時の食べ方だった。この脱脂粉乳は米国から支給されたものらしいが、確かに栄養不足の戦後の日本では貴重な栄養源だったのだろうが、噂にでは米国では豚の餌だったらしい。ただし1962年頃から給食が無い土曜日 (しかも授業は半日) に牛乳が出るようになり、授業が終わると牛乳を飲んでから帰宅するという夢のような事が試験的に実施されたような覚えがある。

なお当時の給食が何故日本人本来のご飯では無くパンだったかと言えば、ご飯より配膳が楽という事もあるが、米国が日本人にパン食を普及させて米国産の小麦粉を買わせるための陰謀だったという説もある。