60年代の高校受験 (年金フル世代の受験事情)
7月 5, 2018
60年代の高校受験といっても、東京の場合は 1966年までと1967年以降では全く状況が異なっていた。というのは東京に限らないが、以前は優秀な高校というのは公立高校で、とりわけ東京では東京都立高校が圧倒的に優秀だった。その中でも各学区には旧制中学校、すなわち東京府立中学校を前身とする高校があり、これらはどんな私立受験校よりも優秀だった。
その旧府立中学の中でも最もレベルが高かったのが日比谷高校(旧府立1中)で、東大合格者数ではダントツ一位だった。そのために小学校卒業直前に日比谷高校の学区域に住所を移して、日比谷を受験出来る地域の公立中学に入学する、通称越境入学というのがあったくらいだ。
尤も、他の学区域でも日比谷程では無くても一般的には超優秀校というのが各地域にあって、それらは勿論府立旧制中学を前身としている。例としては新宿(旧府立6中)、小石川(旧府立5中)、西(旧府立10中)、両国(旧府立3中)、立川(旧府立2中)などがあった。
この時代は上記の都立上位高を本命として受験する生徒が滑り止めとするのは、何と早稲田大学高等学院や慶應義塾高校と言えば、当時の都立上位高の実力が判るというものだ。
ところが1967年に突然実施された学校群制度は、2~3校づつの群を作り、受験生はその群を受験する。各群は合格者を均等に各校に配分して格差を是正するという事を実施してしまった。という事は日比谷高校を目指していた受験生は日比谷・九段・三田から構成される11群を受験する事になり、合格しても日比谷高校に入学できる可能性は1/3しかない。
更には受験科目も以前は9科目で体育実技まで含んでいて、文武両道を求めていたのだが、学校群制度では5科目のみで、その分は内申書重視となってしまった。という事は前述の越境入学なんかしても日比谷に行ける可能性は少ないし、中学の平均レベルが高ければ内申点で不利となるなど、もう踏んだり蹴ったりだった。
それでも学校群制度が実施された直後は、確かに超名門校のレベルが下がってしまったが、それ以外の都立高校のレベルが全て下がってしまった訳でも無く、相変わらず私立よりも都立優位は変わらなかった。ところが、都立高のレベルはその後徐々に下がって、1977年のゆとり教育で更にレベル低下をきたし、1982年に学校群制度は廃止された。その後進学指導重点校等の制度で何とか都立名門校を復活させようと目論むものの、今では私立中高一貫受験校の優位は変わらない。それどころか都立の中でも下位高では偏差値40代という60年代では考えられなかった事態となっている。
60年代の高校は優秀な生徒は授業料の安い公立で、しかも教師は一流、設備も充実していた。対する落ちこぼれ生徒は私立の底辺校で高い月謝といい加減な教育という、ある面では民主的?な状況だったのかもしれない。
なお、底辺校については以前友人がその手の高校で教師をしていて、放課後に遊びに行った事があるが、いやまあ、驚きの実態だった。これについてはもう少し詳しい内容を纏める予定なので‥‥
乞うご期待!
.