PCオーディオ
8月 23, 2018オーディオソースは時代と共にレコード(アナログディスク)からCDとなり、最近では直接ネットからダウンロードする場合も多く、またPCには普通CDドライブが付いているから特別なCDプレーヤーなど無くてもPCがあれば聞く事が出来る。
いやそれどころかネットの一部ではどんな高級なオーディオ用CDプレーヤーよりもPCの方が音が良いとまで言われている。しかもPC (Windows) よりも Mac の方が音が良いというのも良く言われている事だ。それでは超高価格のCDプレイヤーよりもPCの方が音が良いか如何かと言うと‥‥残念ながらその超高価なCDプレーヤーが無いので判らない。
ところでその超高価なCDプレイヤって、幾らくらいするんだろうか? と調べてみたらば何と100万円を超える物が結構発売されていた。はぁ~? ひゃ、ひゃく万円!
次にWindows と Mac については、自宅で使用している業務用のワークステーションであるWindows マシンと、音楽用に使用している Mac book pro を比べると、明らかに Mac の方が音が良い。と言う事は世間で言われている Mac はOS での処理が音楽に向いている事と、ハードも音楽向けに設計されていて、更にはアップルは iPad 用に高性能なオーディオ処理用ICを開発しているので、圧倒的に音が良いというのも納得出来る程に音が違う事は間違いない。ただし、Windows だって決して悪い音では無い事を付け加えておく。
確かに、最近のダンス系ライブコンサートの動画を見ると多くの場合、蓋を開けた PC の裏側には例のリンゴをかじったマークが薄っすらと点灯しているので Mac を使用しているのは事実だった。
それではPCの出力をどのようにしてオーディオとして再生するかというと、まあPCには多くの場合何処かにイヤホン用のジャックがついているから、そこから取れば音は出るが、流石にあのミニジャックでは心許無い。そこでもっと安心できそうな出力を出すには、オーディオインターフェイスという機器が使用される。これもピンからキリまであって、スタジオレベルの音と言われているモノは少なくとも10万円くらいするが、まあ予算があればそれも良いとしても、そんなに出さなくても結構良い音が出せる。その定番とでも言うべきベストセラー商品が Steinberg UR22mkII というものでPCとはUSBケーブルで接続し 24bit/192kHz というハイレゾ音源に対応していて、これはCDの16bit/44.1kHz を上回っている。
出力は電気楽器で多く使用されている標準プラグ(フォンコネクタ)で、オーディオ用のピンジャック (RCAコネクタ)と比べれば見るからに信頼性がありそうに見える。なお各種のコネクタについては項を新たにして取り上げる予定だ。
Steinberg UR22mkII の実売価格は 17,000円くらいで、この価格でこの性能は立派なものだが、そんな事で驚いてはいけない。実はこの商品を買うとオマケとして同社の開発したDTMソフトの定番であるCUBESEのサブセットが無償でダウンロード出来るというオマケまである。このソフトの相当品を購入すると1万円くらいだから、何と実質ハード部分は7千円となる。
このDTMソフトについては、当然ながら別項で詳しく取り上げる予定だ。