60年代の電話(年金フル世代の子供の頃 )

10月 6, 2018 0 投稿者: B_Otaku

1950年代の中頃まで、電話を個人で引くのは大変な時代で、何しろ戦後の焼け跡からの復興が早く、それに対してインフラとしての電話回線が全く足りず、事実上新たに電話と引く事が出来ない状態だった。それが1960年代前半から、東京23区内では順次新たな電話回線が施設されて、それにより順次各家庭にも電話が設置されるようになった。ただし、この時点で電話を設置できたのはいわゆる中産階級で、当時の電話は電話債券という証券を購入する必要があり、これが結構な金額だった。この為、電話の所有権というのは株のように売買が出来る財産でもあったのだった。

これにより電話が引けて大いに便利になったが、それは市内の通話のみで市外通話というのは結構面倒で、先ずは電話局に相手先の電話番号を告げて申し込んだら一度電話を切って待っている。そうすると折り返し電話局から電話が掛ってきて相手と繋がるという方法だった。これが直接市外通話を掛けられるダイヤル市外通話方式に順次切り替わって行き、日本全国でダイヤル化が可能になったのは1970年代後半だった。

当時の家庭で使っていた電話機は勿論黒電話といわれるもので、これも1964年頃までは4号Aというタイプが使われていたが、1962年頃から順次新型の600型に切り替わっていった。そう言えば我が屋というか実家でも1960年頃に新しく電話線が施設され電話が入った時は4号Aだったが、1963年に多摩地区に転居した時には600型だった。

WPPhto181006-1.jpg

それでは電話が無い家庭ではどうするかといえば、これは公衆電話を使う事になるが、当時の公衆電話には赤電話と言われるものが多かった。これは近所の商店等に委託されていて、店先に置かれていたモノで受話器をとって10円玉を入れるとツーっという発進音が聞こえて、そのままダイヤルすれば良いのだが、当時は当然ながらダイヤル市外通話は出来ず、その時は店のオバサンに言うと何やら背面に鍵を入れてれるて電話局の交換に電話して、そこからは個人の電話と同じような手順となるが、確か料金はオバサンが電話に出て通話料を聞いて、それを現金で支払ったような覚えがある。
もう一つは公衆電話ボックスのタイプでこれは電電公社が設置したモノで、駅や学校など公共施設に隣接した場所などで見られた。

と書いては見たが、赤電話(後にグル―ンの電話)にしても電話ボックスにしても携帯が普及する前、すなわち20年くらい前までは随所にみられたのだった。
ところで、そんな60年代に田舎の親が危篤になって、東京に住む息子に知らせるには如何したかと言えば、これは電報を使うのが普通だった。いわゆる「チチキトク スグカエレ」とか言うやつだ。だから当時は電報というのは結構使われていた。何しろ日本電信電話公社と言ったくらいだから、電話以上に電報(電信)は重要だった。
それでは今では電報は無くなったかと言えば、慶弔用として結婚式や葬式で使われている。
あれから半世紀が経過して、今では携帯電話どころかスマホの時代で、高校生は当然で中には中学生だって各自専用のスマホを持っている。60年代のスパイ映画(TVドラマ)の「0011ナポレオンソロ」ではペンシル型の電話機で世界中から何時で本部や仲間と通信している場面を良く見たが、今では音声どころが画像付きのいわゆるテレビ電話となるスマホが当たり前となってしまった。
となると更に50年後は何処まで進化しているのだろう。それとも文明が崩壊して原始生活に戻っているとか?