B_Otaku のクルマ日記 やっとの事で復活
10月 28, 2022
PCの故障と新機種導入などで約1ヵ月間、更新が途絶えていた試乗サイトの日記がようやく復活できた。
⇒B_Otaku のクルマ日記
別にPC買えたくらいで、何で日記が更新できなかったんだ? アホじゃねえ、な~んて言っている奴の声が聞こえるが、いやいや、コンピューターは甘くはないよ。取り分け試乗記サイトは約20年前に始めたもので、当時はブログなどという便利なものはなく、HTMLを駆使して自らオリジナルのものを作るしかなかったのだ。
勿論、支援ソフトは存在し、当時の主流はIBMのホームページビルダー(通称「ビルダー」)というアプリケーションだった。しかしビルダーで作ったものは、如何にもビルダーですという雰囲気で、まあアマチュアチックという面では良いのだろうが、イマイチ本格的なサイトとは違う。
その場合、ビルダーより難易度は高いが、アドビのドリームウィーバー(DW)という支援ソフトがあり、私もこれを使っていた。DWの最大の欠点は高価な事で、その為にフォトショップやイラストレーターなど、これでもかとセットにして「割安」なセットを購入したのだった。
⇒PCは治ったが・・・アドビCSの再認証が必要になって大騒ぎ
それで20年間の間には途中でPCの入れ替えはあったのだが、回を増すごとにシステム構成が複雑となり、今回の移管は元となるPCが壊れかかっているという悪条件もあり、載せ替えには多いに苦戦をしたのだった。
さて、載せ替えてみて感じた事は、SSD化によるアクセスの速さで、判っていたとはいえ実際に目の当たりにしてみると、これは恐ろしく速い。
それなら何故に前回の入れ替えでSSD化を実施しなかったのかと言えば、信頼性の問題と何よりその高価な事だった。5年前のSSDの価格は1TBを搭載すると恐ろしい価格となってしまい、流石にバカバカしいと思った為だ。
技術の進歩というのはありがたいもので、そのSSDも今では現実的な価格となっている。
ではWindows11についてはどうかと言えば、基本的にはWindows10からの正常進化であり、7→8のように誰が考えても失敗と思えるような間抜けな事はない。とはいえ、最近の世界の傾向である省資源化とセキュリティーの強化は当然行われていて、これがまた混乱の元となるのだった。取り分けセキュリティーについては、強化すればする程にユーザーは使い辛い思いをし、その割にはハイレベルの犯罪者からすれば大した予防効果はないという、何ともバカバカしい結果となるのも何時もの事だった。
なお、今回のPCの買い代えに関しては
⇒修理したPCは結局トラブル続出で遂に諦める
⇒新品のPCは目出度くも昨夜到着したが・・・
⇒新品のPCは目出度くも到着したが・・・<2>
.