保険医連合会 マイナ保険証の運用停止を主張
6月 22, 2023
全国保険医団体連合会が21日、マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」について医療機関に行った実態調査の結果を公表した。その結果、「トラブルがあった」と回答したのは全体の65%で、そのうち、患者の保険資格を確認できず、10割負担を請求したとう最悪のケースが776件あった、という。
まあ、10割負担しても後程返還されるとは思うが、成人病などでは数万円は当たり前だから、そんな持ち合わせは無い場合が多いだろう。
こんな状況に連合会では会長が会見して
・このままでは国民の命や健康、個人情報、財産を大きく損なう恐れがある。
・直ちにマイナ保険証の運用を停止すべきだ
・来年秋の保険証廃止方針を撤回し、存続させるべきだ
と述べたというのは、まあ当然の主張だろう。
次から次へと発覚するマイナンバーカード、とりわけマイナ保険証の問題は、今や不具合なんていう段階を通り過ぎて「使い物に成らない」状態とも言える。
こんな状況だから、政府自民党からすれば解散総選挙なんて飛んでもないと判断したのも頷ける。加えて、通常国会は閉幕したが、与野党共にマイナンバーカードを巡るトラブル続出を受け、閉会中審査の実施で合意し、早ければ7月上旬に開催する方向という。
まあ、マイナ保険証なんてトラブルだらけになる事は想定していたが、ここまで酷いというか、完全な不良品状態とは思わなかった。
マイナカード使用で何とか上手くいっているのは税金のネット申告である「e-Tax}だが、賢い事に従来方式と併用している事で、主流はあくまで税務署へ書類を持ち込む従来方式であり、e-Taxは専門の税理士事務所か、IT技術に長けた一部の自営業が使用している事から、多少の使いにくさや危うさを上手くかわした事で成り立っているのだろう。
結局、マイナ保険証は一部の先進的な患者のみが使用して、主流は従来方式を使用しながら徐々に切り替えていくべきだったのだが‥‥。
.